用語集詳細

脆弱性とは
脆弱性(ぜいじゃくせい)とは、OSやソフトウェアにおいて、情報の安全性を脅かす恐れのある欠陥のことを指します。「もろく、弱い」の字が表すように、プログラムの不具合や設計上のミスが原因となって発生する場合が多く、セキュリティホールと呼ばれることもあります。OSやアプリケーション、ネットワークシステムなど、さまざまなシステムが脆弱性を抱えており、サイバー攻撃者はシステムの脆弱性を利用して、サイバー攻撃をしかけることが多くあります。そのため、システムを運用・提供する事業者は、パッチと呼ばれる修正プログラムを提供する、ソフトウェアのアップデートを行うなどの方法で、常に脆弱性に対応しています。しかし、脆弱性が新たなリスクにつながる脅威(サイバー攻撃など)は多様化しており、脆弱性を完全に排除することはできないことを踏まえたうえで、情報セキュリティ対策を強化することが求められています。
DOWNLOAD
資料ダウンロード
当サイトでは下記のような資料をダウンロードすることができ、皆様の課題解決に貢献しています。
-
ダークウェブ上のクレジットカード関連取引
本報告書ではCognyteが自社で収集したダークウェブ上のクレジットカードデータの分析結果をCOVID-19の感染拡大が世界的な大問題となった2020年を中心に解説しています。
詳しく見る
-
【レポート掲載】脆弱性診断レポート2021
可用性を確保する為のセキュリティ対策とセキュリティ対策の一環としての脆弱性の診断をご検討してみてはいかがでしょうか?
詳しく見る
-
【レポート掲載】脆弱性に関する脅威インテリジェンス
本報告書では、ダークウェブとディープウェブで暗躍する攻撃者たちの間で関心の高かった脆弱性(CVE)について解説しています。
詳しく見る