用語集詳細

可用性とは
可用性(Availability)とは、システムを障害などで停止させることなく、継続して稼働できる能力のことを指します。一般的に、可用性は一定時間内でシステムを正常に稼働できる時間の割合(稼働率)で表現することができます。ユーザーにとっては、稼働率(%)が高いほど信頼できるシステムであると言えます。可用性が高められたシステムの状態を高可用性(High availability, HA)と呼びます。また、障害発生時も停止しないレベルのシステムの状態を耐障害性と呼びます。
高可用性のシステムは、サービス中断は発生するものの、ダウンタイムを最小限にするためのシステム環境を構築するという考え方です。一方、耐障害性のあるシステム環境ではシステムトラブルによるサービス中断はありませんが、環境整備に関わる設備投資・運用管理費が高額になり、ユーザーのシステムの導入コストも高くなります。可用性(Availability)は、機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)と合わせて、情報セキュリティの3大要素(CIA)とも言われています。
DOWNLOAD
資料ダウンロード
当サイトでは下記のような資料をダウンロードすることができ、皆様の課題解決に貢献しています。
-
ダークウェブ上のクレジットカード関連取引
本報告書ではCognyteが自社で収集したダークウェブ上のクレジットカードデータの分析結果をCOVID-19の感染拡大が世界的な大問題となった2020年を中心に解説しています。
詳しく見る
-
【レポート掲載】脆弱性診断レポート2021
可用性を確保する為のセキュリティ対策とセキュリティ対策の一環としての脆弱性の診断をご検討してみてはいかがでしょうか?
詳しく見る
-
【レポート掲載】脆弱性に関する脅威インテリジェンス
本報告書では、ダークウェブとディープウェブで暗躍する攻撃者たちの間で関心の高かった脆弱性(CVE)について解説しています。
詳しく見る