【2023/1/24開催】当社も幹事会員として参画しているCSIJ(CYBER SECURITY INITIATIVE FOR JAPAN)の公開シンポジウムのご案内

プログラム
岸田文雄首相は2022年10月3日、第210回臨時国会の所信表明でリスキリングの支援に5年で1兆円を投じると表明しました。国内ではサイバーセキュリティ領域においてのセキュリティ専門人材の不足という大きな課題を抱えています。DXの広がりとともに、セキュリティの対応範囲が広がり、求められる知識や経験の幅も広がらざるを得なくなりました。さらには、主体的な学びが求められるようになっています。
本イベントでは、セキュリティ専門人材の育成というテーマを掲げ、政府方針に加え、企業・組織における人材育成について、育成する立場・学ぶ立場など、様々な視点から議論を展開し、サイバーセキュリティ自衛力をどのように高めていくのかをお示ししていきます。
セミナーアジェンダ
13:15 入室開始
13:30 開会挨拶
中尾 康二
サイバーセキュリティイニシアティブジャパン 会長
13:40 基調講演
「産業分野におけるサイバーセキュリティ政策」
概要:
昨今、サイバー攻撃は高度化・巧妙化しており、セキュリティ対策が進んでいない中小企業等を踏み台にし、サプライチェーン上の取引先企業のネットワークへの侵入や情報漏えいなども観測されています。産業分野で起こっているセキュリティインシデントの事例を紹介し、それらを踏まえ経済産業省で取り組んでいる主にセキュリティ人材面での政策をご紹介いたします。
<講師>
佐藤 秀紀 様
経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課
サイバーセキュリティ戦略専門官
14:20 休憩
14:30 パネルディスカッション
「DX時代におけるセキュリティ人材育成のベストプラクティス
~中長期視点で考えるチームを強くする方法~」
概要:
ITセキュリティの専門ベンダーであるNRIセキュアテクノロジーズ株式会社、株式会社ラック、グローバルセキュリティエキスパート株式会社の教育事業責任者が集い、今求められる「セキュリティ人材像」や、理想のセキュリティチームの育成方法について討議をします。現場管理者の観点で、どのようにセキュリティ人材を育成していけばよいのか、どんなスキルセットが必要なのか、マネジメントの手法やあり方などを提言します。
<パネリスト>
時 田 剛 氏:NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
セキュリティ教育サービス部 部長
/CSIJ人材分科会リーダー
白井 雄一郎 氏:株式会社ラック
デジタルイノベーション統括部
セキュリティアカデミー 部長
武藤 耕也 氏:グローバルセキュリティエキスパート株式会社
Chief Communication Officer(CCO)
コーポレートエバンジェリスト
谷口 諒之介 氏:株式会社ラック
セキュリティビジネス統括部 コンサルティングサービス第三部
セキュリティマネジメントグループ
/CSIJ評価分科会サブリーダー
<ファシリテーター>
大塚 英恵 氏:株式会社ラック
デジタルイノベーション統括部
セキュリティアカデミー EdTechグループ
グループマネジャー
16:00 休憩
16:10 特別講演
「セキュリティエンジニアの未来
~上野宣氏の経験からの学びとメッセージ~ 」
概要:
講師自身がエンジニアとしてどのようなマインドを持ち、スキルアップ・キャリアップしてきたのかを振り返り、エンジニアの成長に求められることをお伝えします。また、成長するにあたって所属組織に期待することについて触れ、マネジメントへ求めることについてもお伝えします。
<講師>
上野 宣 様
株式会社トライコーダ 代表取締役
16:50 閉会挨拶
与儀 大輔
サイバーセキュリティイニシアティブジャパン 運営委員
/グローバルセキュリティエキスパート株式会社 常務取締役
※本プログラム内容は都合により変更になる可能性があります、あらかじめご了承ください。
開催概要
名 称 | ◆ CSIJ公開シンポジウム ◆ サイバーセキュリティをリスキリングする時代 ~DX時代に必要な人材育成を考える~ |
---|---|
主 催 | サイバーセキュリティイニシアティブジャパン(CSIJ) |
後 援 | サイバーセキュリティ戦略本部、総務省、経済産業省、 デジタル庁、IPA独立行政法人情報処理推進機構 (すべて予定) |
日 時 | 2023年1月24日(火)13:30~17:00(入室開始13:15) |
会 場 | Zoomウェビナーオンラインライブ |
定 員 | 先着 300名 |
参加費 | 無料 |