%{FACEBOOKSCRIPT}%
  1. HOME
  2. サイバーセキュリティお役立ち情報
  3. 用語集
  4. OSC&Rとは【用語集詳細】

OSC&Rとは【用語集詳細】

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
OSC&Rとは【用語集詳細】

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte

OSC&R(Open Software Supply Chain Attack Reference)は、MITRE ATT&CKを参考に、ソフトウェア・サプライチェーンにおける攻撃者のTTPや振る舞いをマッピングした公開フレームワークです。
このフレームワークは、セキュリティベンダーOX Securityを中心とする、大手ベンダー役員等約20社からなるコンソーシアムによって創始されました。

ソフトウェア・サプライチェーンは、ソフトウェア開発ライフサイクルを構成するあらゆるコンポーネントを指す言葉であり、オープンソースやライブラリ、開発環境・ツールなどが該当します。
OSC&Rは、近年増大しつつあるソフトウェア・サプライチェーンの脅威を理解するために作られたフレームワークです。
このフレームワークは、ソフトウェア・サプライチェーンを狙う攻撃者の振る舞いを包括的かつ体系的に記述し、実際の対策に活用できる(Actionable)ように設計されています。
OSC&Rを普及、発展させることにより、攻撃者についての共通理解を促進し、セキュリティ戦略・対策やレッドチーム活動の質を向上させることが期待されています。

OSC&Rでは、SBOMになぞらえたPBOM(Pipeline Bill of Materials)のコンセプトに基づき、攻撃者のキルチェーンを以下のとおり開発ライフサイクルに沿って分類しています。

  • 偵察
  • リソース開発
  • イニシャルアクセス
  • 実行
  • 持続性確立
  • 特権昇格
  • 防御回避
  • クレデンシャルアクセス
  • ラテラルムーブメント
  • 収集
  • 抽出
  • インパクト

PBOMは、オープンソースセキュリティやCI/CD、コンテナなどの開発条件に応じた具体的な攻撃手法を集約・整理し提示します。

OSC&Rは2023年3月よりGitHub上で公開されています。



  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加