残留データとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
セキュリティ対策  用語集  用語集:さ行  用語集:さ  脆弱性 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte

残留データ(Residual Data)とは、ハードディスクなどのメディアに残存したデータです。
電子データは、その生成から使用、廃棄まで、一連のライフサイクルにわたって適切に保護する必要があります。
メディアに保存されているデータや、ネットワークを移動中のデータに対する保護策が強化されるに従って、攻撃者はデータにアクセスしやすい弱点を狙うようになります。
運用を終了し、廃棄となったメディアに対しては、適切なデータ消去策すなわちサニタイジングを実施する必要があります。サニタイジングによりデータ消去措置が行われていない場合、あるいは不完全な場合、メディアに残存したデータが「残留データ」となり、攻撃者に狙われる可能性が高まります。

残存データリスクを低減するサニタイジング手法に関しては、NIST SP800-88「メディア・サニタイゼーションガイドライン(Guidelines for Media Sanitization)」が存在し、クリアリングを含む4つの方法を定義しています。

なお、インフラストラクチャーを事業者に管理委託するクラウドサービスの普及に伴い、残留データの管理が課題となっています。

廃棄されたハードウェアからデータが窃取される事案は国内外問わず発生しています。
また2022年には、米軍がアフガニスタンで利用していた、アフガン国民の生体認証データが中古品から流出し、米軍協力者に対する迫害を招きかねないとして問題となりました。



関連記事

【ブログ】脅威インテリジェンスでランサムウェア攻撃を防ぐ(6/27)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年6月 ランサムウェアは2025年に急増しており、いかなる組織も絶対安全ではありません。2025年のCognyte脅威インテリジェンスレポートによると...

【WP】2025 脅威インテリジェンスレポート(6/26)

当社が日本総代理店を務める脅威インテリジェンスベンダーのCognyte社による2025年版の脅威インテリジェンスレポートでは、ランサムウェア攻撃や昨今注目を集めている脆弱性の悪用、盗まれた認証情報の悪用などを含むサイバー脅威を分析しながら、世界的な脅威の傾向についての洞察を解説します。昨今の脅威状況の傾向に加え、推奨策や、今後予想されることについての洞察も記しています。サイバーセキュリティ業務に携...

【導入事例】鴻池運輸株式会社さま ~社会の変化に適応すべく、 進化を続ける組織のセキュリティ~(6/5)

デジタルトランスフォーメーション推進部 担当課長 戸松 聡氏 サプライチェーンリスク評価サービス『Panorays』の導入事例として、鴻池運輸株式会社さまにお話をうかがいました。 物流業界の現状には、増え続ける配送量や利便性を求める世の中の変化に対し、人手不足などの問題があります。効率的かつ安全で、快適な労働環境を守りつつも、社会における需要の拡大、ニーズの高度化にも応えていく必要があり、非常に難...

【2025/6/19開催】セキュリティ担当者が最低限認識すべき脅威インテリジェンス 入門編

イベントお申し込み セミナー概要 昨今、何かと耳にすることが多くなった『脅威インテリジェンス』。このキーワードから具体的な内容を想像するのは難しい方もまだ多いのではないでしょうか?本セミナーでは「そもそも脅威インテリジェンスとは?」「具体的に何をすればいいの?」などの疑問にお答えしながら、知識から実践まで幅広く紐解いていきます。また、全てのベースとなる統合的なリスク管理体制(GRC)についてもお話...