Webスキミングとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
サイバー犯罪  用語集  用語集:英数字記号  用語集:W  サイバー攻撃・ハッキング 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte

Webスキミング(Web Skimming、ウェブスキミング)あるいはEスキミングフォームジャッキング(Form Jacking)とは、オンラインショッピングサイト等のカード決済プロセスに対し悪意あるコードを挿入することにより、利用者のクレジットカード情報や個人情報を窃取し、攻撃者の設置したC2サーバー等にデータを転送するサイバー犯罪行為です。
現実世界のATM等で行われるスキミング行為と原理が似ていることからこの名称で呼ばれています。

オンライン決済サービスに対する攻撃として国内外問わず広く普及しており、多数の被害を発生させています。
攻撃のターゲットになる業界は、ショッピング、ゲーム等様々です。オンライン広告やWebアナリティクスなどを提供するベンダーも標的になるケースがあります。例えば、Webサイトの計測やマーケティングに用いられるGoogle Tag Managerが、攻撃者による悪性コード注入の対象になっていることが確認されています。
国内では、サードパーティが提供する決済システムへの攻撃を起点として、複数の企業が被害に遭う例が続出しています。

Webスキミングの兆候は、身に覚えのないカードの不正利用や、利用者に対するフィッシング攻撃の増加、Webサイト上のスクリプトの改ざんなどによって察知されます。

攻撃者が利用する手法には以下のようなものがあります。

また攻撃者は、カード情報を窃取する悪性コードを画像やMetaピクセルに埋め込み難読化したり、アンチ・デバッグ機能を付与したりといった検知回避策を行っています。

Webスキミング対応策としては、決済ソフトウェアのアップデートや、コードの完全性チェック、ログのモニタリング等が挙げられます。

著名な攻撃として、EコマースプラットフォームMagentoの脆弱性を狙ったMagecart攻撃がある他、広く利用されているWooCommerceWordPressといったプラットフォームやCMSも攻撃のターゲットとなっています。



関連記事

【ブログ】中堅企業向けサイバー脅威インテリジェンス活用ガイド ~導入時や運用の懸念を払拭~(4/28)

皆さん、こんにちは。 SOMPO CYBER SECURITYで上級研究員を務めるマオール・シュワルツ(Maor Shwartz)です。 私は来日する以前から現在までの10年近く、軍(イスラエル国防軍8200部隊)と民間(インテリジェンスを扱う専門企業や機微な情報を持つ民間企業)の立場でインテリジェンス及びサイバーセキュリティに携わってきました。(私の詳細なプロフィールなどはこちらの過去記事をご覧...

【ブログ】AIの力を脅威インテリジェンスに活かす(3/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年3月 今日のデジタル時代において、サイバーセキュリティはかつてないほど重要になっています。サイバー脅威の高度化に伴い、従来のセキュリティ対策では不十...

【ブログ】自動車関連メーカーを攻撃するQilinランサムウェア(2/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 2025年2月5日、Qilinランサムウェア・グループは、ダークウェブ上にホストするリー...

【ブログ】デジタルリスク保護(DRP)とは(2/13)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 今日のコネクテッド化した世界では、デジタル環境は絶えず進化しており、組織は新たな脅威に先...