インフォスティーラーとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
マルウェア  用語集  用語集:あ行  用語集:い  サイバー攻撃・ハッキング  ダークウェブ 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte

インフォスティーラー(Infostealer)

インフォスティーラー(Infostealer)は、Information Stealerの略であり、感染したデバイスから情報を窃取するタイプのマルウェアです。日本語では、情報窃取マルウェアとも呼ばれます。
窃取する情報には、ログイン/パスワード情報、Eメールアドレス、クレジットカードや銀行口座に関する情報、キー入力、画面のキャプチャ、システム内部のデータ、ブラウザ情報等があります。
特にキーボード入力を窃取するタイプはキーロガーと呼ばれます。

認証情報漏洩による被害拡大を防ぐ!
脅威インテリジェンスサービス
Kryptos Logic Platformはこちら

概要

インフォスティーラーの代表例にRedLineRaccoon StealerVidar、Taurus、Azorult等があります。
ダークウェブ・マーケットTelegramでは、MaaS形態で数多くのインフォスティーラーが販売されており、サイバー犯罪者に悪用されています。

インフォスティーラーは、侵害したネットワークやシステムに対する最終ペイロードとして配送される場合もあります。
窃取された情報は、個人情報に基づく詐欺やフィッシング、クレジットカードの悪用、銀行口座や仮想通貨の窃取に用いられるほか、近年ではさらなる不正アクセスのためのクレデンシャル情報収集にも活用されています。

現在サイバー犯罪コミュニティで活発化しているクレデンシャル情報の売買や、イニシャル・アクセス・ブローカーは、インフォスティーラーが収集した情報を利用しているケースが多いとされています。

侵入経路と手段

インフォスティーラーのターゲット侵害手段は、フィッシングメールや偽のダウンロードサイト、マルスパムマルバタイズメント、悪性のブラウザ拡張機能、脆弱性悪用の他、多要素認証消耗攻撃等、様々です。
トロイの木馬等、他のマルウェアと組み合わせて利用されることもあります。

技術

インフォスティーラーは、不正なコードや、OSに備わった機能、API等を悪用し、侵害デバイス・システムから情報を窃取します。
また、セキュリティツールやセキュリティ製品からの検知を避けるために様々な偽装・検知回避機構を備えています。

代表的なインフォスティーラー

インフォスティーラーが収集するクレデンシャルを検知

インフォスティーラーは、侵害したデバイスからクレデンシャルを収集し、そのデータをボットネットを通じて転送します。
過去にはRaccoon Stealerが収集したメールアドレス情報を検索する特設サイトが、米国司法省によって開設されました(Raccoon Infostealer Disclosure)。

SOMPO CYBER SECURITYが提供するサービスKryptosLogicは、サイバー犯罪者が運用するインフォスティーラーのインフラストラクチャから、特殊な方法で内部通信をキャプチャし、お客さまのメールアドレスやクレデンシャルがマルウェアに収集されていないか、すなわちマルウェアに感染していないかを検知する独自の技術を持っています。

認証情報漏洩による被害拡大を防ぐ!
脅威インテリジェンスサービス
Kryptos Logic Platformはこちら



関連記事

【ブログ】中堅企業向けサイバー脅威インテリジェンス活用ガイド ~導入時や運用の懸念を払拭~(4/28)

皆さん、こんにちは。 SOMPO CYBER SECURITYで上級研究員を務めるマオール・シュワルツ(Maor Shwartz)です。 私は来日する以前から現在までの10年近く、軍(イスラエル国防軍8200部隊)と民間(インテリジェンスを扱う専門企業や機微な情報を持つ民間企業)の立場でインテリジェンス及びサイバーセキュリティに携わってきました。(私の詳細なプロフィールなどはこちらの過去記事をご覧...

【ブログ】AIの力を脅威インテリジェンスに活かす(3/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年3月 今日のデジタル時代において、サイバーセキュリティはかつてないほど重要になっています。サイバー脅威の高度化に伴い、従来のセキュリティ対策では不十...

【ブログ】自動車関連メーカーを攻撃するQilinランサムウェア(2/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 2025年2月5日、Qilinランサムウェア・グループは、ダークウェブ上にホストするリー...

【ブログ】デジタルリスク保護(DRP)とは(2/13)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 今日のコネクテッド化した世界では、デジタル環境は絶えず進化しており、組織は新たな脅威に先...