タリン・マニュアルとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
サイバー安全保障  用語集  用語集:た行  用語集:た  法規 

SOMPO CYBER SECURITY

B!
サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteタリン・マニュアル(Tallin Manual)は、正式には「サイバー戦争に適用できる国際法についてのタリン・マニュアル(Tallinn Manual on the International Law Applicable to Cyber Warfare)」といい、NATO CCDCoE(エストニア・タリン所在)が制作し2013年に刊行した研究です。2017年には改訂版である2.0が出版されています。
タリン・マニュアルは国際法をサイバー戦争に対しいかに適用するかを研究した成果であり、法的拘束力等はありません。この研究の目的は、サイバー戦争における国際法の適用についての中立かつ非政治的な記述を専門家・研究者に提供するというものです。
サイバー戦争やサイバー空間についての国際的な同意は現在確立しておらず、国際法についても存在しません。

タリン・マニュアルは、サイバー空間と国際法の概念、例えば主権や司法、人道との整合や、平和と安全保障の概念とサイバー空間活動との関係などを定義しています。
2021年、NATO CCDCoEは、バージョン3.0の制作開始を発表しました。

関連記事

【ブログ】うまくいかないインテリジェンス(8/8)

「彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)」という孫子の有名な言葉が示すとおり、戦いにおいて彼我の戦力を把握することは勝つための最も重要な活動です。 情報を処理し、ビジネスや事業に役立てるインテリジェンス活動は、現代でも重要な役割を担っています。 インテリジェンス活動は私たち人間に本来的に備わった営みであり、サイバーセキュリティ対策の上でも不可欠ですが、一方...

【ブログ】旅客輸送事業者(バス・フェリー・鉄道・航空等)はロシアからのDDoS攻撃にご注意ください(7/25)

脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 先日の記事で報告したとおり、親ロシアのハクティビスト・グループは引き続き我が国のWebサイトに対...

【ブログ】親ロシア・ハクティビストが日本の金融機関・政党・鉄道会社等Webサイトを攻撃(2024年7月)

脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 親ロシアのハクティビスト・グループであるNoName057(16)が再び日本のWebサイト複数を...

【ブログ】5分程度で読める!ダークウェブとはなにか(7/9)

2024年6月、我が国の大手メディア系企業が著名なロシア系ランサムウェア(BlackSuit)の攻撃を受け、個人情報を含む大量のデータがダークウェブ上に公開されたことで話題となっています。 参考記事:BlackSuitランサムウェア・グループが大規模攻撃を実行中(2024.6.28) 本記事では、サイバーセキュリティやサイバー犯罪の領域でしばしば言及されるダークウェブについて簡単に説明するとともに...