セキュリティ・バイ・デザインとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
用語集  用語集:さ行  用語集:せ  セキュリティ技術  ソフトウェア開発 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

脆弱性診断サービス

セキュリティ・バイ・デザイン(Security by Design)

セキュリティ・バイ・デザイン(Security by Design,SBD)あるいはセキュア・バイ・デザイン(Secure by Design)とは、システム導入・運用後の後付けではなく、企画・設計を含む開発ライフサイクル全体でセキュリティ対策を組み込むことで、サイバーセキュリティを確保するという考え方です。

セキュリティ・バイ・デザインとは?

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、セキュリティ・バイ・デザインを「情報セキュリティを企画・設計段階から確保するための方策」として定義します。企画・設計の段階からセキュリティ対策を組み込むためには、調達担当者が「情報セキュリティに係る仕様」を調達仕様書に適切に組み込める方法を確立することが必要とされています。

デジタル庁は、「政府情報システムにおけるセキュリティ・バイ・デザインガイドライン」において、この概念を以下のように定義します。

情報システムの企画工程から設計工程、開発工程、運用工程まで含めた全てのシステムライフサイクルにおいて、一貫したセキュリティを確保する方策

セキュア・バイ・デザインおよびセキュア・バイ・デフォルト

CISAは、サイバーセキュリティ分野における安全保障強化施策の1つとして、セキュア・バイ・デザイン/セキュア・バイ・デフォルトを推進しています。
CISAは、従来の定義に加えて、顧客を保護するセキュリティを、単なる技術仕様だけでなく中核的な事業目標に据えた製品をセキュア・バイ・デザインであると規定しています。
また、製品を取得した時点で、ユーザーによる設定作業や追加コストの必要なく、適切なセキュリティ機能が利用可能であるという状態をセキュア・バイ・デフォルト(Secure by Default)としています。

CISAのガイダンス

CISAおよびFBI、NSA、オーストラリア、カナダ、英国、ドイツ等各パートナーが2023年4月に共同で公開したガイダンス、セキュア・バイ・デザイン/デフォルト原則(Shifting the Balance of Cybersecurity Risk)は、ソフトウェア製造者に対し、概ね以下の施策を推奨しています。

関連記事





関連記事

脆弱性診断ツール「WEBスキャナー」の比較・検討プロセス

2021年7月 イスラエルにあるSOMPO Digital Lab Tel Aviv内に発足したサイバーチームが発信するニュースレターを紹介します。今回のニュースレターでは、Webアプリケーションスキャナーを比較・検討する際に、実際に用いた手順を紹介します。 Max Cohen@SOMPO Digital Lab Tel Aviv | 2024年2月 記事に関するご意見・お問い合わせはこちらへお寄...

脆弱性診断の計画前に読んでおきたい基礎知識

目次 はじめに 各セキュリティ診断サービスの対象範囲 実施するタイミング 診断の規模 優先度が高い対象 実施にかかる期間 はじめに ここ10年ほどで、企業のWEBサーバやWEBアプリケーションなどの脆弱性を狙ったサイバー攻撃が急増し、ここ数年は高止まり状態になっています。サイバー攻撃を自分事ととらえ、日ごろから対策をしっかりとっておくことが求められています。 このコラムでは、デジタル庁が出している...

【2024年3月末まで】脅威インテリジェンスレポートサービスのご案内

サイバー攻撃や不正アクセスを防ぐには、自組織に関連する脅威を特定し、対策に役立てることが効果的です。SOMPO CYBER SECURITYでは、2023年度末キャンペーンとして脅威インテリジェンスレポートサービスをご提供いたします。 記事に関するご意見・お問い合わせはこちらへお寄せください。(SOMPOホールディングス、損害保険ジャパンなどグループ各社へのお問い合わせはご遠慮下さい) 脅威インテ...

次世代アンチウイルスを深く知るガイド。おすすめ製品も紹介

本記事では、次世代アンチウイルス(NGAV)の概要、必要性等を解説し、また選定・運用のポイントおよびおすすめ製品について紹介します。 記事に関するご意見・お問い合わせはこちらへお寄せください。(SOMPOホールディングス、損害保険ジャパンなどグループ各社へのお問い合わせはご遠慮下さい) 目次 次世代アンチウイルスとは? 次世代アンチウイルスの必要性 次世代アンチウイルスが対象とする脅威とは 次世代...