Pastebinとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
脅威インテリジェンス  用語集  用語集:英数字記号  用語集:P 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte
Pastebin(ペーストビン)は、テキスト・ストレージサイトの総称であり、また最もポピュラーなPastebin[.]comを指す用語です。
ユーザーが任意のテキストをアップロードし共有することが可能です。

Pastebinはこれまで、漏洩データ公開やサイバー攻撃といった本来の目的とは異なる手段として悪用されてきました。
攻撃者は侵害したネットワークから窃取したデータをPastebin等のサイトに抽出するほか、C2通信のための悪性コードのホスティング等に利用します。
2020年、Pastebin[.]comに「閲覧後消去」機能およびパスワード保護機能が付与されたことで、攻撃者はデータをより隠蔽しやすくなりました。

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、Pastebin等のテキスト・ストレージサイトを継続監視し、組織の情報漏洩や脅威を検知します。

お手頃価格で効率的に脅威をモニタリング。脅威インテリジェンスサービス「Cognyte」はこちら

 

関連記事

【ブログ】中堅企業向けサイバー脅威インテリジェンス活用ガイド ~導入時や運用の懸念を払拭~(4/28)

皆さん、こんにちは。 SOMPO CYBER SECURITYで上級研究員を務めるマオール・シュワルツ(Maor Shwartz)です。 私は来日する以前から現在までの10年近く、軍(イスラエル国防軍8200部隊)と民間(インテリジェンスを扱う専門企業や機微な情報を持つ民間企業)の立場でインテリジェンス及びサイバーセキュリティに携わってきました。(私の詳細なプロフィールなどはこちらの過去記事をご覧...

【ブログ】AIの力を脅威インテリジェンスに活かす(3/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年3月 今日のデジタル時代において、サイバーセキュリティはかつてないほど重要になっています。サイバー脅威の高度化に伴い、従来のセキュリティ対策では不十...

【ブログ】自動車関連メーカーを攻撃するQilinランサムウェア(2/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 2025年2月5日、Qilinランサムウェア・グループは、ダークウェブ上にホストするリー...

【ブログ】デジタルリスク保護(DRP)とは(2/13)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 今日のコネクテッド化した世界では、デジタル環境は絶えず進化しており、組織は新たな脅威に先...