OSPOとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
セキュリティ対策  用語集  用語集:英数字記号  用語集:O  ソフトウェア開発 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteOSPOOpen Source Program Officeの略です。OSPOは、企業や組織の内部に設置され、オープンソースの管理や戦略策定などを担う部署あるいはチームです。

現代のソフトウェア開発は、多数のオープンソースソフトウェアやライブラリの利用によって成り立っています。このため、オープンソースのライセンスや修正・更新などを管理する機能が必要になったことから、AmazonやGoogleといった米国IT企業がOSPOの設置を始めました。

OSPOの形態は企業・組織によって異なりますが、一般的に次のような機能を持っています。
・オープンソース利用に関する戦略策定と執行
・オープンソースの効率的な利用の推進
・オープンソース・コミュニティへの貢献
・オープンソースカルチャーの醸成
・ライセンスや利用規定遵守状況の管理・統制

近年は、ソフトウェアサプライチェーンを悪用した攻撃や、オープンソースの脆弱性に対する攻撃が顕在化し、米国政府など各国がその対策に取り組んでいます。
OSPOは、信頼できるオープンソースの利用や、ソフトウェアコンポーネントの可視化、SBOMの運用といった観点から、セキュリティの向上にとっても重要な役割を担うと考えられています。



関連記事

【サービス概要】サイバーリスクアセスメントサービス

SOMPO CYBER SECURITYでは、セキュリティ対策の第一歩であるリスクの可視化による現状把握、それに続く効果的な対策計画の立案をサポートするサイバーリスクアセスメントサービスを提供しています。サービス内容、評価基準、そして実施効果などを記載したサービス概要資料を用意しました。皆さまの日々のセキュリティ対策にお役立ち頂ければ幸いです。 こんな方におすすめ 自社の対策に不備がないか不安な方...

【採用事例】ヤスハラケミカル株式会社さま ~セキュリティ対策は日々の活動の積み重ね~(10/27)

SOMPO CYBER SECURITYでは、セキュリティ対策の第一歩であるリスクの可視化による現状把握、それに続く効果的な対策計画の立案をサポートするサイバーリスクアセスメントサービスを提供しています。今回は、サイバーリスクアセスメントサービスをはじめとした各種コンサルティングサービスの採用事例として、ヤスハラケミカル株式会社さまにお話をうかがいました。 経済産業省とIPAから発行されているサイ...

【WP】CISOに聞いた! サードパーティにおけるサイバーリスク管理の実態(10/8)

当社は、サプライチェーンリスク評価サービス『Panorays』の国内総代理店です。開発元であるPanorays社が、現役CISO(最高情報セキュリティ責任者)200人を対象に、サードパーティにおけるサイバーリスク管理に関するアンケート調査を実施し、その結果と結果から見えてきた洞察をレポートにまとめています。委託先やグループ会社、関連子会社を含むサードパーティの管理において、彼らが抱えている課題や使...

【2025/9/10開催】「気づいていない脅威が最大のリスクになる」~国産マネージドASMと脅威インテリジェンスで実現する攻撃面の可視化と継続管理~

イベントお申し込み セミナー概要 デジタル化が進み、利便性が高まる一方で、クラウドの普及やシャドーITの増加により、企業が保有しているインターネットに晒された資産の把握が不完全なケースが増えています。 また、ランサムウェア感染の多くは外部公開資産の脆弱性に起因していることもあり、対策が急務となっていますが、そのためのリソースやノウハウが不足していたり、ASMツールの自動検出の精度が完全でなかったり...