特定とは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
セキュリティ対策  用語集  用語集:た行  用語集:と  規格・基準 

SOMPO CYBER SECURITY

B!
サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte特定(Identify)とは、組織におけるシステム、人、資産、データ、能力に対するサイバーセキュリティリスク管理を構築する行為です。
米国国立標準技術研究所(NIST)が定めるサイバーセキュリティ・フレームワーク(Framework for Improving Critical Infrastructure Cybersecurity)では、組織がサイバーセキュリティを向上させるための要素として特定、防護(Protect)、検知(Detect)、対応(Respond)、復旧(Recover)の5つを定義しています。
特定には、以下の下位分類が規定されています。
・アセット管理……データ、人員、機器、システム、施設を把握し、優先度に基づいて管理すること
・ビジネス環境……組織の任務、目的、ステークホルダー、事業内容を理解し、サイバーセキュリティに係る戦略判断に援用すること
・ガバナンス……ポリシー、手順、プロセス、法令等を理解し、サイバーリスクマネジメントに活用すること
・リスクアセスメント……組織に対するサイバーセキュリティリスクを理解する
・リスクマネジメント戦略……リスクマネジメントを適切に運用する
・サプライチェーンリスクマネジメント……サプライチェーンリスクマネジメントを実践する

サイバーセキュリティにおける特定は、セキュリティ戦略の根幹を成す領域であり、最も重要かつ困難な課題です。
特定に示す項目が適切に達成されていない場合、守るべき自組織の資産がわからない、組織がどのようなセキュリティリスクを抱えているかわからない、あるいはセキュリティ部門に対する予算配分ができない等の不備が発生します。

関連記事

【ブログ】脅威インテリジェンスでランサムウェア攻撃を防ぐ(6/27)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年6月 ランサムウェアは2025年に急増しており、いかなる組織も絶対安全ではありません。2025年のCognyte脅威インテリジェンスレポートによると...

【WP】2025 脅威インテリジェンスレポート(6/26)

当社が日本総代理店を務める脅威インテリジェンスベンダーのCognyte社による2025年版の脅威インテリジェンスレポートでは、ランサムウェア攻撃や昨今注目を集めている脆弱性の悪用、盗まれた認証情報の悪用などを含むサイバー脅威を分析しながら、世界的な脅威の傾向についての洞察を解説します。昨今の脅威状況の傾向に加え、推奨策や、今後予想されることについての洞察も記しています。サイバーセキュリティ業務に携...

【導入事例】鴻池運輸株式会社さま ~社会の変化に適応すべく、 進化を続ける組織のセキュリティ~(6/5)

デジタルトランスフォーメーション推進部 担当課長 戸松 聡氏 サプライチェーンリスク評価サービス『Panorays』の導入事例として、鴻池運輸株式会社さまにお話をうかがいました。 物流業界の現状には、増え続ける配送量や利便性を求める世の中の変化に対し、人手不足などの問題があります。効率的かつ安全で、快適な労働環境を守りつつも、社会における需要の拡大、ニーズの高度化にも応えていく必要があり、非常に難...

【2025/6/19開催】セキュリティ担当者が最低限認識すべき脅威インテリジェンス 入門編

イベントお申し込み セミナー概要 昨今、何かと耳にすることが多くなった『脅威インテリジェンス』。このキーワードから具体的な内容を想像するのは難しい方もまだ多いのではないでしょうか?本セミナーでは「そもそも脅威インテリジェンスとは?」「具体的に何をすればいいの?」などの疑問にお答えしながら、知識から実践まで幅広く紐解いていきます。また、全てのベースとなる統合的なリスク管理体制(GRC)についてもお話...