EPSSとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
セキュリティ対策  用語集  用語集:英数字記号  用語集:E  規格・基準 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte
EPSS(The Exploit Prediction Scoring System)は、FIRSTが管理する脆弱性悪用スコアリング・システムです。
広く利用されているCVSSが、脆弱性の特性に基づくスコアリングを行うのに対して、EPSSは対象となる脆弱性が悪用される蓋然性にフォーカスしたスコアリングを行います。具体的には、今後30日間にその脆弱性が悪用される確率を0%から100%の間で算出します。

ソフトウェアやハードウェアの脆弱性は日々公開されていますが、その中で実際に攻撃者に悪用されるのはごく一部であり、またセキュリティ担当者が対応できる脆弱性もごく一部にとどまっています。
EPSSは、脆弱性の悪用可能性にフォーカスすることにより、脆弱性管理の優先付けや脆弱性の精確なリスク把握に資することを目的としています。

EPSSスコアリングに際して、EPSSはMITRE CVEリスト、該当CVEの記述に関するテキストベースのタグ、CVEが公開されてからの経過日数、PoCエクスプロイトの公開、CVSSスコア、脅威インテリジェンス等様々なデータソースを参照し、機械学習モデルを利用し自動的に数値を計算しています。

各CVEごとのEPSSスコアや、スコアリングモデル、API等は、FIRSTの運営するWebサイトで公開されています(外部リンク)。
 

関連記事

【2025/7/24開催】SEMI 半導体業界向け『サイバーセキュリティスコアリングサービス』セミナー ~半導体業界全体の安全対策と効率化を目指す~

イベントお申し込み(SEMIジャパン管理サイト) セミナー概要 サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ強靭化を目指し、SEMIジャパンは7月1日より「サイバーセキュリティスコアリングサービス」を開始しました。本サービスは、半導体装置・材料・デバイスメーカーを含む約3,000社が参加する国際工業会のネットワークを活かし、各企業のセキュリティ対策状況を数値化・可視化することで、脆弱性の把握と対策強...

【ブログ】脅威インテリジェンスでランサムウェア攻撃を防ぐ(6/27)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年6月 ランサムウェアは2025年に急増しており、いかなる組織も絶対安全ではありません。2025年のCognyte脅威インテリジェンスレポートによると...

【WP】2025 脅威インテリジェンスレポート(6/26)

当社が日本総代理店を務める脅威インテリジェンスベンダーのCognyte社による2025年版の脅威インテリジェンスレポートでは、ランサムウェア攻撃や昨今注目を集めている脆弱性の悪用、盗まれた認証情報の悪用などを含むサイバー脅威を分析しながら、世界的な脅威の傾向についての洞察を解説します。昨今の脅威状況の傾向に加え、推奨策や、今後予想されることについての洞察も記しています。サイバーセキュリティ業務に携...

【導入事例】鴻池運輸株式会社さま ~社会の変化に適応すべく、 進化を続ける組織のセキュリティ~(6/5)

デジタルトランスフォーメーション推進部 担当課長 戸松 聡氏 サプライチェーンリスク評価サービス『Panorays』の導入事例として、鴻池運輸株式会社さまにお話をうかがいました。 物流業界の現状には、増え続ける配送量や利便性を求める世の中の変化に対し、人手不足などの問題があります。効率的かつ安全で、快適な労働環境を守りつつも、社会における需要の拡大、ニーズの高度化にも応えていく必要があり、非常に難...