ビバ・モデルとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
用語集  用語集:は行  用語集:ひ  規格・基準  OS 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

脆弱性診断サービス

ビバ・モデル(Biba Model)は、ビバ完全性モデルとも呼ばれる古典的セキュリティモデルです。
軍用コンピュータにおける完全性問題を解決し、データを不適切な改変から保護するためのポリシーとして、Kenneth J. Bibaによって1975年に提唱されました。

ビバ・モデルでは、サブジェクトとオブジェクト(データ)は、完全性レベルによって分類され、コントロールされます。サブジェクトは、自身より高い完全性レベルを持つオブジェクトを編集することができず、またサブジェクトより下位の完全性レベルにあるオブジェクトを読み取ることができません。また、下位プロセスは上位プロセスのアクセスを要求することができません。

ビバ・モデルは、機密性を確保するためのセキュリティモデルであるベル・ラパドゥラ・モデルを補完するために考案されました。また、前提となるセキュリティモデルとしてリファレンス・モニターセキュリティ・カーネルを援用しています。
サブジェクトがオブジェクトにアクセスする際は、必ずリファレンスモニターを経由し、定められた保護ポリシーが施行されます。

ビバ・モデルの原則は以下のとおりです。

  1. シンプル完全性ルール……サブジェクトは同レベルあるいは上位レベルのオブジェクトのみ読み込むことが可能。
  2. *(スター)完全性ルール……サブジェクトは上位レベルのオブジェクトに対し書き込み不能。
  3. 呼び出しルール……サブジェクトは同レベル以下のオブジェクトにのみアクセス可能。

2023.2.2訂正: 

  1. *(スター)完全性ルールについて「サブジェクトは上位レベルのオブジェクトに対し書き込み可能」と記載されていましたが、正しくは「上位レベルのオブジェクトに対し書き込み不能」であるため、訂正しました。
  2. ルールの3項を「呼び出しルール」(Invocation Property)と訂正し、「サブジェクトは同レベル以下のオブジェクトにのみアクセス可能」と記しました。


関連記事

脆弱性診断とは | 必要性・種類・やり方・ツール

脆弱性診断(Vulnerability Assessment)あるいはセキュリティ診断は広く普及した対策であり、多くの組織・企業がサイバーセキュリティ強化のために取り入れています。ソフトウェアやシステム、クラウドサービス等の脆弱性は、攻撃を招くアタックサーフェスの1つです。クラウドが利用されDXが推進される今日、脆弱性を特定し対応する施策の1つである脆弱性診断の重要性は日々高まっています。 本記事...

CISA Deciderとは?(後編)MITRE ATT&CK活用ツールの概要

前編からお読みください→:CISA Deciderとは?(前編) MITRE ATT&CKの紹介 米国のサイバーセキュリティ当局であるCISAが2023年3月、Deciderツールを公開しました。Deciderは、インシデント担当者やセキュリティ・アナリスト向けの、MITRE ATT&CKによるマッピングを支援するツールです。 本記事では、Deciderの概要と仕組みについて紹介します。※ 本編は...

CISA Deciderとは?(前編) MITRE ATT&CKの紹介

米国のサイバーセキュリティ当局であるCISAが、Deciderツールを公開しました。Deciderは、インシデント担当者やセキュリティ・アナリスト向けの、MITRE ATT&CKによるマッピングを支援するツールです。 前編となる本記事では、まずDeciderツールがターゲットとするMITRE ATT&CKフレームワークについて紹介します。 後編では、Deciderの概要と仕組みについて説明し、実際...

アイランドホッピング攻撃とは【用語集詳細】

・ アイランドホッピング攻撃(Island Hopping Attack)は、軍事における飛び石作戦に由来する攻撃手法です。現在普及しているアイランドホッピング攻撃の一般的な定義は、脆弱な関連会社やパートナーを侵害し、本来のターゲットに移行するサプライチェーン攻撃に似た意味で用いられています。 .scope_blog .cover { margin: 80px auto 18px!importan...