【お知らせ】当社コンサルタントが検討会の委員を務めた「DX時代における企業のプライバシーガバナンスモデルガイドブックver1.3」が公開されました

カテゴリ
記事一覧  サイバーセキュリティニュース 
タグ
IoT  落合正人 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

IoT推進コンソーシアム「データ流通促進ワーキンググループ」(座長:森川博之 東京大学大学院教授)の元に、2019年度~2022年度にかけて設置された「企業のプライバシーガバナンスモデル検討会」(座長:佐藤一郎 国立情報学研究所教授)において、当社コンサルタント(落合 正人)が検討会の委員を務めた「DX時代における企業のプライバシーガバナンスモデルガイドブックver1.3」が公開されましたのでお知らせいたします。

■経済産業省ホームページ
DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックVer1.3
■総務省ホームページ
DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックVer1.3

公開資料(6点):
- DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.3
- 同概要版
- DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.2とver1.3の更新点
- DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.3英訳版本文
- 同英訳概要版
- 企業のプライバシーガバナンスに関する実践例の整理

落合 正人 プロフィール

SOMPO CYBER SECURITY
特命部長
落合 正人(おちあい まさと)
2005年,株式会社損保ジャパン・リスクマネジメント入社。情報セキュリティ・事業継続に係るマネジ メントシステムの構築・統合・改善・強化の支援に係わるコンサルティング業務、情報事故対応支援 業務、サイバーセキュリティ・個人情報保護・事業継続等のセミナー講師等に従事。

<著書等>
  • 『リスクマネジメント個人情報保護と危機対応』 編集代表(第一法規)
  • 『サイバーインシデントの損害発生モデルシミュレータによるサイバーリスク評価手法の提案』、日立製作所共同研究(情報処理学会)など
<その他活動歴>
  • サイバーセキュリティ経営プラクティス検討会委員/経済産業省・IPA
  • 重要インフラサービス障害に係る対処態勢検討WG委員/ 内閣官房NISC
  • セキュリティマインドを持った企業経営WG委員/内閣官房NISC
  • 事業継続マネジメントシステムJIS素案作成委員会委員/経済産業省・日本規格協会 など

関連記事

【ブログ】中堅企業向けサイバー脅威インテリジェンス活用ガイド ~導入時や運用の懸念を払拭~(4/28)

皆さん、こんにちは。 SOMPO CYBER SECURITYで上級研究員を務めるマオール・シュワルツ(Maor Shwartz)です。 私は来日する以前から現在までの10年近く、軍(イスラエル国防軍8200部隊)と民間(インテリジェンスを扱う専門企業や機微な情報を持つ民間企業)の立場でインテリジェンス及びサイバーセキュリティに携わってきました。(私の詳細なプロフィールなどはこちらの過去記事をご覧...

【ブログ】AIの力を脅威インテリジェンスに活かす(3/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年3月 今日のデジタル時代において、サイバーセキュリティはかつてないほど重要になっています。サイバー脅威の高度化に伴い、従来のセキュリティ対策では不十...

【ブログ】自動車関連メーカーを攻撃するQilinランサムウェア(2/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 2025年2月5日、Qilinランサムウェア・グループは、ダークウェブ上にホストするリー...

【ブログ】デジタルリスク保護(DRP)とは(2/13)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 今日のコネクテッド化した世界では、デジタル環境は絶えず進化しており、組織は新たな脅威に先...