TRANSECとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
サイバー安全保障  用語集  用語集:英数字記号  用語集:T  暗号  セキュリティ技術 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteTRANSEC(Transmission Security)は、米国防総省で定義されている通信保全(COMSEC)の下位分類を示す略語です。 日本語では「送信保全」等と訳すことができます。
TRANSECは送信(データの発信)に対して行われるセキュリティ対策の総合であり、通信の傍受、妨害、欺へんあるいは信号パラメータやメタデータの解析を通じたインテリジェンスの獲得といった敵の活動から送信を保護する方策を指します。

具体的なTRANSECとして、無線通信における周波数ホッピング(FHSS)直接スペクトラム拡散(DSSS)等が挙げられます。
これらの技術は、無線を送信する際の周波数を短時間で切り替えることにより、特定周波数帯を狙った電波妨害や傍受を回避するために用いられます。
例えば米軍やNATOその他の同盟国で運用されている対電子戦デバイスであるハブクイック(Have Quick)は、周波数ホッピングによる対空無線通信を実現することで敵からの通信妨害を阻止します。

TRANSECで利用される周波数ホッピングや直接スペクトラム拡散等の技術は、ワイヤレスネットワークの規格であるIEEE 802.11にも規定されています。



関連記事

【ブログ】SOMPOグループのサイバーセキュリティ国際会議『Sompo Cyber Tech Forum』が開催 ~多様な人材と最先端技術による強固なセキュリティ体制の構築~(1/17)

SOMPO CYBER SECURITY サービス推進部ビジネス推進グループ所属 上級研究員 マオール・シュワルツ氏(Sompo Cyber Tech Forum 2024にて) 皆さん、こんにちは。 SOMPO CYBER SECURITYで上級研究員を務めるマオール・シュワルツ(Maor Shwartz)です。 現在は都内在住ですが、来日する以前は、7年間イスラエル国防軍に在籍し 空軍のインテ...

【ブログ】うまくいかないインテリジェンス(8/8)

「彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)」という孫子の有名な言葉が示すとおり、戦いにおいて彼我の戦力を把握することは勝つための最も重要な活動です。 情報を処理し、ビジネスや事業に役立てるインテリジェンス活動は、現代でも重要な役割を担っています。 インテリジェンス活動は私たち人間に本来的に備わった営みであり、サイバーセキュリティ対策の上でも不可欠ですが、一方...

【ブログ】旅客輸送事業者(バス・フェリー・鉄道・航空等)はロシアからのDDoS攻撃にご注意ください(7/25)

脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 先日の記事で報告したとおり、親ロシアのハクティビスト・グループは引き続き我が国のWebサイトに対...

【ブログ】親ロシア・ハクティビストが日本の金融機関・政党・鉄道会社等Webサイトを攻撃(2024年7月)

脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 親ロシアのハクティビスト・グループであるNoName057(16)が再び日本のWebサイト複数を...