Stuxnetとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
マルウェア  サイバー安全保障  用語集  用語集:英数字記号  用語集:S  OT 

SOMPO CYBER SECURITY

B!
サイバー脅威インテリジェンスサービスCognytestuxnetは、産業用制御システムを対象にしたマルウェアです。米NSAとイスラエル軍サイバー部隊によって開発され、イラン核処理施設に対する攻撃に利用されたサイバー兵器です。
stuxnetはシーメンス社製SCADAシステムおよび特定メーカーの工業用モーターのみを対象としており、イランの核処理施設に対してのみ動作するよう設計されました。マルウェアの攻撃を受けて、施設の機器は故障を繰り返すようになりました。
stuxnetには自己増殖するワームの性質があり、イランを含む諸外国で感染が確認されたことで全貌が明らかになりました。

関連記事

【WP】2024年我が国における認証情報の漏洩実態調査

昨年度に引き続き、SOMPO CYBER SECURITYでは、日本企業が晒されているサイバーリスクの現状を把握するという観点から、技術パートナーであるKryptos Logic, LLCと共同で認証情報漏えいの実態に関する調査を実施しました。昨年度同様の業種別の統計に加え、今年度は漏洩した認証情報がどのようなWebサイトやサービスで利用されていたかも分析しています。ご一読の上、皆さまの日頃のセキ...

【ブログ】うまくいかないインテリジェンス(8/8)

「彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)」という孫子の有名な言葉が示すとおり、戦いにおいて彼我の戦力を把握することは勝つための最も重要な活動です。 情報を処理し、ビジネスや事業に役立てるインテリジェンス活動は、現代でも重要な役割を担っています。 インテリジェンス活動は私たち人間に本来的に備わった営みであり、サイバーセキュリティ対策の上でも不可欠ですが、一方...

【ブログ】旅客輸送事業者(バス・フェリー・鉄道・航空等)はロシアからのDDoS攻撃にご注意ください(7/25)

脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 先日の記事で報告したとおり、親ロシアのハクティビスト・グループは引き続き我が国のWebサイトに対...

【ブログ】親ロシア・ハクティビストが日本の金融機関・政党・鉄道会社等Webサイトを攻撃(2024年7月)

脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 親ロシアのハクティビスト・グループであるNoName057(16)が再び日本のWebサイト複数を...