GDPRとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
用語集  用語集:英数字記号  用語集:G  法規 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteGDPRGeneral Data Protection Regulationの略であり、EU一般データ保護規則と訳されます。
2018年から施行されている、EUにおける個人データおよびプライバシーの保護について規定した法です。EU域内の個人に関するデータ・プライバシーを取り扱う際には、事業者などにGDPRの遵守が要求されます。

GDPRは、EU市民の個人情報を取り扱うすべての組織体に適用されるものであり、また法令に違反した場合の罰金は非常に高額です。
GDPRが掲げるデータ保護原則は以下の7つです。

  1. 法令順守、公平性、透明性
  2. 正当な目的に基づいた個人情報処理の制限
  3. 最小限の個人情報収集
  4. 保管する個人情報の正確性
  5. 必要最小限の個人情報保管
  6. 適切なセキュリティ、完全性、機密性を満たす手段による個人情報の処理
  7. データ・コントローラのGDPR遵守に関する説明責任
EU市民の個人情報が流出した場合は、ただちに、あるいは流出の発覚した72時間以内に、当局に通報する義務があります。この義務を履行しなかった場合、罰金を科されることになります。

GDPRはEU域内で適用される法律であるため、米国企業がEU域内で活動するためには、GDPRを遵守することが要求されます。GDPRを遵守する米国企業に対し、EU市民の個人情報処理を許可するフレームワークとして、プライバシーシールドが運用されてきました。プライバシーシールドは、米国商務省による監督の下、各企業が自己調査を行い、GDPRに沿ったセキュリティ対策を講じているという認証を得る制度です。
しかし、米国政府情報機関による大規模監視がエドワード・スノーデンの告発によって顕在化した後、2020年、欧州司法裁判所は、プライバシーシールドがGDPR不適合であるとの判決を下しました。
この決定を受けて、現在、EUと米国との間で新たなプライバシー保護フレームワークとしてEU-米国データプライバシーフレームワークの制定が進められています。この新たなフレームワークの主眼は、米国企業に要求するセキュリティ対策の厳格化と、米国当局による情報収集の規制です。

GDPRの基礎となった個人情報保護の考え方に、OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development、「経済協力開発機構」)が制定したプライバシーガイドラインがあります。個人情報の適切な取り扱いを求める8つの原則は以下のとおりです。



関連記事

【ブログ】5分程度で読める!ダークウェブとはなにか(7/9)

2024年6月、我が国の大手メディア系企業が著名なロシア系ランサムウェア(BlackSuit)の攻撃を受け、個人情報を含む大量のデータがダークウェブ上に公開されたことで話題となっています。 参考記事:BlackSuitランサムウェア・グループが大規模攻撃を実行中(2024.6.28) 本記事では、サイバーセキュリティやサイバー犯罪の領域でしばしば言及されるダークウェブについて簡単に説明するとともに...

【ブログ】NIS2指令と脅威インテリジェンス:準拠していますか?(7/2)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 ◆本記事はCognyteによる記事"The NIS2 Directive and Thr...

CODE BLUE 2023 参加レポート その2 |日本発の情報セキュリティ国際会議

CODE BLUE 2023 参加レポート その1はこちら 2023年11月8日~9日にかけて、情報セキュリティに関する国際会議であるCODE BLUE 2023が開催されました。会議には駐日ウクライナ大使セルギー・コルスンスキー氏やセキュリティ専門家ミッコ・ヒッポネン氏を始めとする様々なスピーカーが登壇した他、コンテストやワークショップも行われました。参加レポートその2は、2日目に当社メンバーで...

アイランドホッピング攻撃とは【用語集詳細】

・ アイランドホッピング攻撃(Island Hopping Attack)は、軍事における飛び石作戦に由来する攻撃手法です。現在普及しているアイランドホッピング攻撃の一般的な定義は、脆弱な関連会社やパートナーを侵害し、本来のターゲットに移行するサプライチェーン攻撃に似た意味で用いられています。 .scope_blog .cover { margin: 80px auto 18px!importan...