DTDとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
サイバー安全保障  用語集  用語集:英数字記号  用語集:D  ネットワーク  暗号  セキュリティ技術 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteDTD(Data Transfer Device)は米国防総省が定義する暗号鍵保管デバイスを指す用語です。日本語では「データ伝送機器」等と訳すことができます。
DTDは通信保全(COMSEC)および送信保全(TRANSEC)のための暗号鍵を安全に格納、輸送し、また伝送するための物理デバイスです。
米軍あるいはその同盟軍において、機密情報あるいは非機密情報に係る暗号の保管、配布、また対象となるシステムや兵器の暗号鍵更新に利用されており、過酷な環境下での運用に耐えられるよう堅牢に設計されています。

DTDは暗号を中央管理する鍵管理システム(Key Management System、KMS)に接続することで暗号を受領することが一般的です。

DTDには複数の型式があり、このような機能を持つデバイスを「Fill Device」や「Key Loader」と称します。



関連記事

【ブログ】SOMPOグループのサイバーセキュリティ国際会議『Sompo Cyber Tech Forum』が開催 ~多様な人材と最先端技術による強固なセキュリティ体制の構築~(1/17)

SOMPO CYBER SECURITY サービス推進部ビジネス推進グループ所属 上級研究員 マオール・シュワルツ氏(Sompo Cyber Tech Forum 2024にて) 皆さん、こんにちは。 SOMPO CYBER SECURITYで上級研究員を務めるマオール・シュワルツ(Maor Shwartz)です。 現在は都内在住ですが、来日する以前は、7年間イスラエル国防軍に在籍し 空軍のインテ...

【ブログ】うまくいかないインテリジェンス(8/8)

「彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)」という孫子の有名な言葉が示すとおり、戦いにおいて彼我の戦力を把握することは勝つための最も重要な活動です。 情報を処理し、ビジネスや事業に役立てるインテリジェンス活動は、現代でも重要な役割を担っています。 インテリジェンス活動は私たち人間に本来的に備わった営みであり、サイバーセキュリティ対策の上でも不可欠ですが、一方...

【ブログ】旅客輸送事業者(バス・フェリー・鉄道・航空等)はロシアからのDDoS攻撃にご注意ください(7/25)

脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 先日の記事で報告したとおり、親ロシアのハクティビスト・グループは引き続き我が国のWebサイトに対...

【ブログ】親ロシア・ハクティビストが日本の金融機関・政党・鉄道会社等Webサイトを攻撃(2024年7月)

脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2024年7月 親ロシアのハクティビスト・グループであるNoName057(16)が再び日本のWebサイト複数を...