CVSSとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
セキュリティ対策  用語集  用語集:英数字記号  用語集:C  規格・基準  脆弱性 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteCVSSとは、Common Vulnerability Scoring Systemの略称で、日本語では「共通脆弱性評価システム」を表します。
CVSS は、情報システムの脆弱性に関するオープンで包括的、汎用的な評価手法です。基本評価基準、現状評価基準、環境評価基準の3つの基準で脆弱性の深刻さをスコアリングします。
特定のベンダーに依存しない評価手法のため脆弱性管理などで広く用いられています。
多くの公開脆弱性は、NIST(米国国立標準技術研究所)の運営するNVDによってCVSSスコアを付与されています。

現在公開されている最新バージョンは2023年11月リリースされたCVSS v4.0であり、定められた基準に基づいて脆弱性スコアを算出します。
※ 正式な定義はFirst.orgのSpecification Document(外部リンク)等を参照ください。

スコアは以下のとおり分類されます。

Low 0.1-3.9
Medium 4.0-6.9
High 7.0-8.9
Critical 9.0-10.0

CVEおよびCVSSを用いた組織の脆弱性管理実践法として、情報処理推進機構「脆弱性対策:共通脆弱性評価システムCVSS解説動画シリーズ」をYouTubeにて公開しています(外部リンク)。



関連記事

【WP】CISOに聞いた! サードパーティにおけるサイバーリスク管理の実態(10/8)

当社は、サプライチェーンリスク評価サービス『Panorays』の国内総代理店です。開発元であるPanorays社が、現役CISO(最高情報セキュリティ責任者)200人を対象に、サードパーティにおけるサイバーリスク管理に関するアンケート調査を実施し、その結果と結果から見えてきた洞察をレポートにまとめています。委託先やグループ会社、関連子会社を含むサードパーティの管理において、彼らが抱えている課題や使...

【2025/9/10開催】「気づいていない脅威が最大のリスクになる」~国産マネージドASMと脅威インテリジェンスで実現する攻撃面の可視化と継続管理~

イベントお申し込み セミナー概要 デジタル化が進み、利便性が高まる一方で、クラウドの普及やシャドーITの増加により、企業が保有しているインターネットに晒された資産の把握が不完全なケースが増えています。 また、ランサムウェア感染の多くは外部公開資産の脆弱性に起因していることもあり、対策が急務となっていますが、そのためのリソースやノウハウが不足していたり、ASMツールの自動検出の精度が完全でなかったり...

【2025/7/24開催】SEMI 半導体業界向け『サイバーセキュリティスコアリングサービス』セミナー ~半導体業界全体の安全対策と効率化を目指す~

イベントお申し込み(SEMIジャパン管理サイト) セミナー概要 サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ強靭化を目指し、SEMIジャパンは7月1日より「サイバーセキュリティスコアリングサービス」を開始しました。本サービスは、半導体装置・材料・デバイスメーカーを含む約3,000社が参加する国際工業会のネットワークを活かし、各企業のセキュリティ対策状況を数値化・可視化することで、脆弱性の把握と対策強...

【ブログ】脅威インテリジェンスでランサムウェア攻撃を防ぐ(6/27)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年6月 ランサムウェアは2025年に急増しており、いかなる組織も絶対安全ではありません。2025年のCognyte脅威インテリジェンスレポートによると...