OSC&Rとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
脅威インテリジェンス  用語集  用語集:英数字記号  用語集:O  規格・基準 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte

OSC&R(Open Software Supply Chain Attack Reference)は、MITRE ATT&CKを参考に、ソフトウェア・サプライチェーンにおける攻撃者のTTPや振る舞いをマッピングした公開フレームワークです。
このフレームワークは、セキュリティベンダーOX Securityを中心とする、大手ベンダー役員等約20社からなるコンソーシアムによって創始されました。

ソフトウェア・サプライチェーンは、ソフトウェア開発ライフサイクルを構成するあらゆるコンポーネントを指す言葉であり、オープンソースやライブラリ、開発環境・ツールなどが該当します。
OSC&Rは、近年増大しつつあるソフトウェア・サプライチェーンの脅威を理解するために作られたフレームワークです。
このフレームワークは、ソフトウェア・サプライチェーンを狙う攻撃者の振る舞いを包括的かつ体系的に記述し、実際の対策に活用できる(Actionable)ように設計されています。
OSC&Rを普及、発展させることにより、攻撃者についての共通理解を促進し、セキュリティ戦略・対策やレッドチーム活動の質を向上させることが期待されています。

OSC&Rでは、SBOMになぞらえたPBOM(Pipeline Bill of Materials)のコンセプトに基づき、攻撃者のキルチェーンを以下のとおり開発ライフサイクルに沿って分類しています。

PBOMは、オープンソースセキュリティやCI/CD、コンテナなどの開発条件に応じた具体的な攻撃手法を集約・整理し提示します。

OSC&Rは2023年3月よりGitHub上で公開されています。



関連記事

【2025/9/10開催】「気づいていない脅威が最大のリスクになる」~国産マネージドASMと脅威インテリジェンスで実現する攻撃面の可視化と継続管理~

イベントお申し込み セミナー概要 デジタル化が進み、利便性が高まる一方で、クラウドの普及やシャドーITの増加により、企業が保有しているインターネットに晒された資産の把握が不完全なケースが増えています。 また、ランサムウェア感染の多くは外部公開資産の脆弱性に起因していることもあり、対策が急務となっていますが、そのためのリソースやノウハウが不足していたり、ASMツールの自動検出の精度が完全でなかったり...

【ブログ】脅威インテリジェンスでランサムウェア攻撃を防ぐ(6/27)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年6月 ランサムウェアは2025年に急増しており、いかなる組織も絶対安全ではありません。2025年のCognyte脅威インテリジェンスレポートによると...

【WP】2025 脅威インテリジェンスレポート(6/26)

当社が日本総代理店を務める脅威インテリジェンスベンダーのCognyte社による2025年版の脅威インテリジェンスレポートでは、ランサムウェア攻撃や昨今注目を集めている脆弱性の悪用、盗まれた認証情報の悪用などを含むサイバー脅威を分析しながら、世界的な脅威の傾向についての洞察を解説します。昨今の脅威状況の傾向に加え、推奨策や、今後予想されることについての洞察も記しています。サイバーセキュリティ業務に携...

【2025/6/19開催】セキュリティ担当者が最低限認識すべき脅威インテリジェンス 入門編

イベントお申し込み セミナー概要 昨今、何かと耳にすることが多くなった『脅威インテリジェンス』。このキーワードから具体的な内容を想像するのは難しい方もまだ多いのではないでしょうか?本セミナーでは「そもそも脅威インテリジェンスとは?」「具体的に何をすればいいの?」などの疑問にお答えしながら、知識から実践まで幅広く紐解いていきます。また、全てのベースとなる統合的なリスク管理体制(GRC)についてもお話...