OCSFとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
セキュリティ対策  用語集  用語集:英数字記号  用語集:O  組織・機関・団体 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteOCSF(Open Cybersecurity Schema Framework)は、米AWSやSplunk、Symantec、Broadcomなど複数のIT企業によって創設されたセキュリティ運用の統合プロジェクトです。
2022年にBlack Hat USAにて発表されました。

OCSFプロジェクトは、セキュリティベンダーや製品ごとに異なるデータを統合するためのオープンソース基準を提供することを目的としています。ストレージ形式や、データの収集・抽出・変換・読み込み(ETL)プロセスに依存しない、スキーマを提供します。
OCSFの導入・普及を通じて、セキュリティ運用者やデータサイエンティストによるデータ分析、あるいは脅威の特定・防護が容易になると期待されています。

OCSFはデータ型、属性辞書、分類法からなり、スキーマの定義はJSON形式で提供されています。
様々なベンダーの製品・サービスから送られるデータは、OCSFスキーマを通じて標準化され、統合されたログとして処理することが可能となります。
このようなデータの統合は特に、様々なセキュリティツールからの情報を集約し、脅威に対する検知・対応を行うXDRの運用にとって不可欠です。

OCSFプロジェクトはOCSFの位置づけを、攻撃者のTTPに関するフレームワークであるMITRE ATT&CKになぞらえています。



関連記事

【ブログ】中堅企業向けサイバー脅威インテリジェンス活用ガイド ~導入時や運用の懸念を払拭~(4/28)

皆さん、こんにちは。 SOMPO CYBER SECURITYで上級研究員を務めるマオール・シュワルツ(Maor Shwartz)です。 私は来日する以前から現在までの10年近く、軍(イスラエル国防軍8200部隊)と民間(インテリジェンスを扱う専門企業や機微な情報を持つ民間企業)の立場でインテリジェンス及びサイバーセキュリティに携わってきました。(私の詳細なプロフィールなどはこちらの過去記事をご覧...

【ブログ】AIの力を脅威インテリジェンスに活かす(3/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年3月 今日のデジタル時代において、サイバーセキュリティはかつてないほど重要になっています。サイバー脅威の高度化に伴い、従来のセキュリティ対策では不十...

【サービス概要】Panoraysサプライヤーサポートパック(2/14)

当社はサプライチェーンリスク評価サービス『Panorays』の国内総代理店として、サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティ対策の強化を提案してきました。本サービスは『Panorays』とサイバー保険をパッケージ化し、平時も、もしもの時も、またサプライチェーンの上流に位置する企業であるご契約者さまにも、登録サプライヤーにもサポートを提供し、サプライチェーン全体でリスクを最小化して、信頼性向上に繋...

【ブログ】自動車関連メーカーを攻撃するQilinランサムウェア(2/14)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte CTI Research Group@Cognyte | 2025年2月 2025年2月5日、Qilinランサムウェア・グループは、ダークウェブ上にホストするリー...