サイバーレジリエンス法とは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
セキュリティ対策  用語集  用語集:さ行  用語集:さ  法規 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteサイバーレジリエンス法(Cyber Resilience Act、略称:CRA)は、2022年9月時点で、EUにおいて審議中の法案です。
サイバーレジリエンス法では、ネットワーク接続機能のあるIoTやハードウェア、ソフトウェア、リモートデータ処理ソリューションに対し、セキュリティ基準を課すことで、EUにおける消費者やビジネスの安全性を向上させる目的で作成されました。

EUはこの法案の主要目的を、セキュアなデジタル製品を開発させるための条件を作ること、ユーザーがサイバーセキュリティを製品選定の際に考慮できる条件を作ることとしています。

この法案が、企業に課すセキュリティ基準をいくつか挙げると、以下のとおりです。


法案が施行されることで、製造メーカーは自社製品のセキュリティに対しより強い責任を負うことになります。
サイバーレジリエンス法は、EU域内だけでなくグローバル市場にも影響を与えると推定されています。

なお、既に個別の法規制が存在する医療機器、体外診断用医療機器、自動車製品、航空機、デジタル機器と関連しないSaaSソリューション等は、法案の対象外です。

法案に対し、プログラミング言語Pythonに関する米国の非営利団体であるPythonソフトウェア財団は、現行法案がオープンソース製作者とそれを利用する企業に同等の法的責任を負わせることになり、フリーかつオープンソースのソフトウェア(FOSS)コミュニティを委縮させる可能性があるとして懸念を表明しました。
同種の懸念が、Eclipse Foundation等複数のオープンソース・コミュニティから発されています。

 



関連記事

【2025/9/10開催】「気づいていない脅威が最大のリスクになる」~国産マネージドASMと脅威インテリジェンスで実現する攻撃面の可視化と継続管理~

イベントお申し込み セミナー概要 デジタル化が進み、利便性が高まる一方で、クラウドの普及やシャドーITの増加により、企業が保有しているインターネットに晒された資産の把握が不完全なケースが増えています。 また、ランサムウェア感染の多くは外部公開資産の脆弱性に起因していることもあり、対策が急務となっていますが、そのためのリソースやノウハウが不足していたり、ASMツールの自動検出の精度が完全でなかったり...

【2025/7/24開催】SEMI 半導体業界向け『サイバーセキュリティスコアリングサービス』セミナー ~半導体業界全体の安全対策と効率化を目指す~

イベントお申し込み(SEMIジャパン管理サイト) セミナー概要 サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ強靭化を目指し、SEMIジャパンは7月1日より「サイバーセキュリティスコアリングサービス」を開始しました。本サービスは、半導体装置・材料・デバイスメーカーを含む約3,000社が参加する国際工業会のネットワークを活かし、各企業のセキュリティ対策状況を数値化・可視化することで、脆弱性の把握と対策強...

【ブログ】脅威インテリジェンスでランサムウェア攻撃を防ぐ(6/27)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年6月 ランサムウェアは2025年に急増しており、いかなる組織も絶対安全ではありません。2025年のCognyte脅威インテリジェンスレポートによると...

【WP】2025 脅威インテリジェンスレポート(6/26)

当社が日本総代理店を務める脅威インテリジェンスベンダーのCognyte社による2025年版の脅威インテリジェンスレポートでは、ランサムウェア攻撃や昨今注目を集めている脆弱性の悪用、盗まれた認証情報の悪用などを含むサイバー脅威を分析しながら、世界的な脅威の傾向についての洞察を解説します。昨今の脅威状況の傾向に加え、推奨策や、今後予想されることについての洞察も記しています。サイバーセキュリティ業務に携...