CPEとは【用語集詳細】

カテゴリ
用語集 
タグ
セキュリティ対策  用語集  用語集:英数字記号  用語集:C  規格・基準 

SOMPO CYBER SECURITY

B!

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyte

CPE(Common Platform Enumeration)は、共通プラットフォーム一覧といい、情報システム、ソフトウェア、パッケージ、ハードウェア、アプリケーションに対する統一された命名規則です。
脆弱性管理・測定・評価を自動化するための基準であるSCAPが提供する命名法の1つです。

統一リソース識別子(Uniform Resource Identifiers、URI)を用いることで、脆弱性管理の際の、資産特定といったITマネジメントを自動化することを可能にします。

CPEが定義する命名規則は以下のとおりです(バージョン2.3)。

例:Microsoft Internet Explorer 8.0.6001 Beta
[種別=""a"",ベンダー=""microsoft"",プロダクト名=""internet_explorer"",バージョン=""8\.0\.6001"",アップデート=""beta""]

さらに、名称マッチングによる比較の際には以下の値が用いられます。

wfn:[種別=""a"",ベンダー=""microsoft"",プロダクト名=""internet_explorer"",バージョン=""8\.0\.6001"",アップデート=NA,エディション=NA,言語=""en\-us""]

CPEは現在、NISTによって維持整備されており、辞書検索機能の提供や、CPEの追加問い合わせ対応を行っています。



関連記事

【2025/9/10開催】「気づいていない脅威が最大のリスクになる」~国産マネージドASMと脅威インテリジェンスで実現する攻撃面の可視化と継続管理~

イベントお申し込み セミナー概要 デジタル化が進み、利便性が高まる一方で、クラウドの普及やシャドーITの増加により、企業が保有しているインターネットに晒された資産の把握が不完全なケースが増えています。 また、ランサムウェア感染の多くは外部公開資産の脆弱性に起因していることもあり、対策が急務となっていますが、そのためのリソースやノウハウが不足していたり、ASMツールの自動検出の精度が完全でなかったり...

【2025/7/24開催】SEMI 半導体業界向け『サイバーセキュリティスコアリングサービス』セミナー ~半導体業界全体の安全対策と効率化を目指す~

イベントお申し込み(SEMIジャパン管理サイト) セミナー概要 サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ強靭化を目指し、SEMIジャパンは7月1日より「サイバーセキュリティスコアリングサービス」を開始しました。本サービスは、半導体装置・材料・デバイスメーカーを含む約3,000社が参加する国際工業会のネットワークを活かし、各企業のセキュリティ対策状況を数値化・可視化することで、脆弱性の把握と対策強...

【ブログ】脅威インテリジェンスでランサムウェア攻撃を防ぐ(6/27)

サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年6月 ランサムウェアは2025年に急増しており、いかなる組織も絶対安全ではありません。2025年のCognyte脅威インテリジェンスレポートによると...

【WP】2025 脅威インテリジェンスレポート(6/26)

当社が日本総代理店を務める脅威インテリジェンスベンダーのCognyte社による2025年版の脅威インテリジェンスレポートでは、ランサムウェア攻撃や昨今注目を集めている脆弱性の悪用、盗まれた認証情報の悪用などを含むサイバー脅威を分析しながら、世界的な脅威の傾向についての洞察を解説します。昨今の脅威状況の傾向に加え、推奨策や、今後予想されることについての洞察も記しています。サイバーセキュリティ業務に携...