【WP】CISOに聞いた! サードパーティにおけるサイバーリスク管理の実態(10/8)
当社は、サプライチェーンリスク評価サービス『Panorays』の国内総代理店です。開発元であるPanorays社が、現役CISO(最高情報セキュリティ責任者)200人を対象に、サードパーティにおけるサイバーリスク管理に関するアンケート調査を実施し、その結果と結果から見えてきた洞察をレポートにまとめています。委託先やグループ会社、関連子会社を含むサードパーティの管理において、彼らが抱えている課題や使...
SOMPO CYBER SECURITY
アトリビューション(Attribution)とは、サイバー攻撃・犯罪における犯行主体や手口・目的を特定する活動をいいます。
アトリビューションという単語自体は、原因を示すことで説明するという意味の一般的な用語ですが、サイバーセキュリティの世界では攻撃者および攻撃源の特定といった意味で用いられています。
アトリビューションによって特定される情報は、例えば氏名、アカウント名、別名、攻撃が行われた地理的な場所、あるいはIPアドレス、ドメインなどです。
一般に、サイバー攻撃は犯人の特定が非常に困難であり、特に国家機関・軍によるサイバー攻撃である場合、犯行主体を特定しそれを公表することには様々な課題が伴います。 国外では、サイバー攻撃を行った主体を特定し公表する「パブリック・アトリビューション」の取り組みが推進されています。
サイバー攻撃に対し、サイバーあるいは物理的な反撃を行ったり、あるいは法的・外交的な措置をとったりするためには、攻撃者を特定することが不可欠です。このためアトリビューションは特に政府や公的機関にとって重要な意味を持ちます。
米国務省は、国家によるサイバー攻撃が特定できた場合に、国務長官名による非難声明などを公開しています。
当社は、サプライチェーンリスク評価サービス『Panorays』の国内総代理店です。開発元であるPanorays社が、現役CISO(最高情報セキュリティ責任者)200人を対象に、サードパーティにおけるサイバーリスク管理に関するアンケート調査を実施し、その結果と結果から見えてきた洞察をレポートにまとめています。委託先やグループ会社、関連子会社を含むサードパーティの管理において、彼らが抱えている課題や使...
イベントお申し込み セミナー概要 デジタル化が進み、利便性が高まる一方で、クラウドの普及やシャドーITの増加により、企業が保有しているインターネットに晒された資産の把握が不完全なケースが増えています。 また、ランサムウェア感染の多くは外部公開資産の脆弱性に起因していることもあり、対策が急務となっていますが、そのためのリソースやノウハウが不足していたり、ASMツールの自動検出の精度が完全でなかったり...
イベントお申し込み(SEMIジャパン管理サイト) セミナー概要 サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ強靭化を目指し、SEMIジャパンは7月1日より「サイバーセキュリティスコアリングサービス」を開始しました。本サービスは、半導体装置・材料・デバイスメーカーを含む約3,000社が参加する国際工業会のネットワークを活かし、各企業のセキュリティ対策状況を数値化・可視化することで、脆弱性の把握と対策強...
サイバー脅威インテリジェンスサービスCognyteは、ダークウェブやTelegram、SNSなどから膨大な情報を収集し、情報漏洩や脅威アクターの活動を検知することによって、組織のサイバー・リスクを軽減させるサービスです。 Cognyte | 2025年6月 ランサムウェアは2025年に急増しており、いかなる組織も絶対安全ではありません。2025年のCognyte脅威インテリジェンスレポートによると...